歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばどれだけ痛いだろうと心配になると思います。今では、どこで手術を受けても強い痛みを感じることはないと思ってちょーだい。
麻酔の効き方を確認しながら埋入手術をはじめるためです。術後、腫れがでるのに伴って痛みを感じることもあります。化膿止めといっしょに、痛み止めも処方されていますので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。
どんなケースであっても、インプラント治療を受ける際に重視してほしいのはどのようにして歯科医と歯科医院を決めるかです。
一般的な歯科治療の腕だけでなく、特殊な技術を求められるので成功例ができるだけ多い、豊富な経験のある歯科医を選ぶようにして下さい。それはもちろんのこと、必要な費用についてきちんと話してくれる、スタッフ全員で感染症予防に取り組んでいる、歯やあごの状態、治療方針についてしっかり説明してくれることなども後悔しない歯科医選びの決め手となります。インプラント治療にかかる費用を合計するとインプラント一本を、標準的な治療で入れるなら30万円から40万円でしょう。相場は地域によって異なります。歯科医院の規模や、歯科医の評判も治療費には大きな開きがあります。
費用がどのくらいになるか、必ず見積もりを取りましょう。
できればいくつかの歯科医院をくらべ、治療をはじめても、決して遅くありません。チェック事項はいくつもありますが、まずインプラント治療経験者の口コミです。
何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いができるところや、クレジットカードで支払えるところも増えています。
インプラント治療はかなりの技術を要するので、失敗のリスクはあります。失敗するとどうなるかと言うと、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといったインプラント本体の損傷、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術し立ところが腫れる、痛むという身体的問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど見た目の問題もあります。このような危険をできるだけ避けるために、データや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。
人工歯としてのインプラントは虫歯を気にしなくて良いのですが、歯肉炎や歯槽膿漏は十分起こりえます。
インプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大事で、歯周病を防ぐために、正しい毎日のケアと歯科医によるメンテナンスは手を抜くことができません。
ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があればインプラント周囲炎を起こしているかもしれません。放置すると炎症が広がるので一日でも早く歯科医の診療を受けましょう。訳は様々ですが、願望すれば必ずインプラント治療を受けられるとは限らず、レントゲンやCT検査の結果、その先へ進めないこともあります。ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
セイタカシギのナベちゃん日記
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいればそれまでインプラントは適用されなかったケースも相当数が治療できるようになってきました。あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして探すことを勧めます。
高額なインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、現状では確実な説はありません。
歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ自前の歯と同じレベルの耐久性を保てると考えていいようです。
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることによりかなり長い間保たせることができますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ維持できなくなる異常も起こりうると思ってちょーだい。
重度の虫歯になってしまい、とうとう抜歯を迫られました。両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、治療を受ける決心がつきました。保険が聴かないため、高額になりますが安定して噛むためにはインプラントの方が良いといわれました。
治療後、噛めるようになると、ほどなく噛んだときの違和感がなくなってきたので私の場合であれば、インプラントが最適でした。インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、特性として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など検査を綿密に行ない、その上で治療方針を決めて本格的な治療がスタートするので安心して治療を受けることができます。それから、治療後には、メンテナンスを継続することによってより快適に、長期間使えるようになるのです。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行ないます。
それらのパーツの構成により、以下に示す何通りかに分かれています。骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。よりメジャーである2ピースタイプは、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式があり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。