入れ歯では噛んだ感じがしない方や、もしくは入れ歯の見た目を気にする方にも適用されるのがインプラント治療です。
インプラント体と呼ばれる人工歯根の埋入手術をして、そこへ人工歯をつける治療で、入れ歯にくらべれば費用はかかりますが入れ歯よりも周りにわかりにくく、噛んだ感じが自然なので、食べ物も美味しく食べられます。
玲奈子だけどジェームズ
義歯でも、見た目や使用感を譲れない方にふさわしい治療です。検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。保険が聞かない訳ははっきりしています。
インプラントを創り、あごの骨に埋め込もうとすると保険適用が可能な他の治療方法よりも歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。
インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、かみ合わせの調整などに時間がかかりトータルの治療費用は高額になってきます。もしこの治療が保険適用だったら、結局は健康保険の赤字が増えてしまうので、保険の適用は拡大しません。インプラントの利用を考える際に、歯茎が腫れてくるのではと気にされる方も多いでしょう。それは、治療をおこなう歯科医の腕や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、必ずこうだと言い切れるものではなく、腫れるか腫れないかは人それぞれとしか言いようがありません。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても痛みの治まる気配がないときは、直ちに歯科で診てもらってちょーだい。
1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがインプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着い立ところで上に義歯をつけます。
ブリッジ治療では、義歯をつけるために欠損歯の両隣を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。
ですから、見た目を考えればどちらかというとインプラントが高い評価を得るでしょう。先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというデメリットも承知してちょーだい。
例外はありますが、インプラント治療は保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。医療費控除の対象なので、ぜひ受けましょう。医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をしてすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
確定申告で忘れてはならないのは治療のたびにもらっている領収書がお金を払った証明になるのでなくしたらお終いのものとして保管しておくことをすすめます。
失った歯を再生する治療は何種類もありますが、インプラント治療の問題点は失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だと言う事です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので何らかの訳でインプラントと骨がなじまず、インプラントの定着がみられなかった場合、再度、大がかりな手術を行っていったん削っ立ところをさらに深く掘ることになるはずです。また、あごの骨を掘ってインプラントを埋入するため、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあります。インプラント手術の未経験者にとってどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。インプラント埋入手術を受けても、強い痛みを感じることはないと思ってちょーだい。
切り開くあごをまん中に、麻酔を十分効かせて本格的に手術を初めるためです。麻酔が切れた後で、腫れてきたり痛くなってくることもあります。
痛みに備えて、頓服薬を処方されるので激しい痛みが長くつづくことはあまりありません。
インプラントの技術が確立されてきた現在では、インプラント手術を特に専門とする歯科医もおり、トラブルは減りましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうといった不具合が起こる可能性もあります。これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることに原因があると言ってよいでしょう。インプラント手術の経験と実績のある歯科を選ぶといいでしょう。
インターネットのレビューなども参考になります。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療もおわります。
それからも歯科医によるメンテナンスは必ず必要になるのでその都度、費用がかかります。
標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診に通うのが一般的です。メンテナンスを受けるごとに支払う料金は保険が聞く治療がほとんどなので、たいていは三千円程度に収まります。
全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。
徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、口臭を人から指摘されるようになっ立という件が歯科医院ではよく聞かれます。義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。これには、インプラントと隣の歯の間などに詰まった食べカスが磨聞きれずに残ってしまったり、歯周病と似た病気である、インプラント周囲炎を発症している場合もあり、単なる口臭と侮れません。
自分もそうかも、と思った方は、担当歯科にかかり、早期解決をはかることです。